令和7年の春闘の様子と中小企業への影響

賃上げが加速

電機など大手、満額回答相次ぐ 物価高、人材獲得対応で最高水準

2025/03/12 17:13

電機など大手、満額回答相次ぐ 物価高、人材獲得対応で最高水準

春闘の集中回答日を迎え、労使交渉の回答状況をボードに書き込む産業別労働組合「JAM」の関係者=12日午前、東京都港区

(共同通信)

 2025年春闘は12日に集中回答日を迎え、電機や重工、鉄鋼大手では労働組合の賃上げ要求に満額回答が相次いだ。物価高や人材獲得競争に対応し、過去最高を更新した回答もあった。今後は中小企業の労使交渉が本格化する。トランプ米政権の関税政策で世界経済の先行きを見通しにくい中、高水準の賃上げが中小に波及するかが課題となる。

 トヨタ自動車は過去最高水準だった前年と同水準、最高で月額2万4450円とする労組の要求に対し、総額として満額回答した。一方、日産自動車は賃上げ額を平均1万6500円と回答し、労組が求めた1万8千円を下回った。ホンダも労組要求を下回る総額1万5千円。引き上げ水準でばらつきが目立った。

 電機大手では日立製作所やNECが、基本給を底上げするベースアップ(ベア)相当分で労組要求の1万7千円に満額回答した。三菱電機は1万5千円で、ベアの金額として過去最高だった。

 重工大手では三菱重工業や川崎重工業、IHIがベアに相当する賃金改善分として1万5千円の満額回答した。

YAHOOニュース

今年の春闘も、組合側の要望が概ね通った形での賃上げの見通しとなりました。
この影響は中小企業へも少なからずあるでしょう。

中小企業が追従するのは困難

大企業の賃上げはもちろん中小企業にも影響はありますが、
追従していくのは困難かと思います。
とはいえ、物価も上昇しています。
賃上げをある程度進めていかないと従業員さんは生活が苦しくなってしまいます。

賃上げだけが大事ではない

労動者の確保のために大事なのは賃上げだけではありません。
事業所内の環境整備も整える必要があります。
労動者の周りに存在するありとあらゆる物事に目を向けてみましょう。
もっと快適に働けるようになったり、もっと生産性が上がったりするような
改善点が大なり小なり残されているはずです。

中小企業にとっては賃上げだけで人材確保をするのは非常に困難と言えます。
もちろん、労働時間や休日数も非常に大事です。
大事ですが、改善するのが難しいところでもあるでしょう。

改善の余地が残っていて、効果がある環境改善を進めてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました