事業とハラスメント
快適な事業所作りに必須
昨今の労動市場においては魅力ある労働環境づくりが必要です。
セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントによる労働環境の悪化は重大な問題です。
また、現在はセクシュアルハラスメント、パワーハラスメントの抑制・防止を目的として、
各相談窓口を設ける義務が課せられています。
相談窓口が機能しにくい
相談窓口が義務化されているため管理部門の誰かが窓口となる事が多いと思います。
しかし、中小企業においては社内のコミュニティが狭いため、
実際は相談しにくいという例もよくあります。
そして配置転換等による措置もなかなかしにくいため、
退職まで一直線となってしまいがちです。
外部相談窓口
相談窓口は社内でなくても構いません。外部に置くことも可能です。
中小企業においては、相談窓口を外部に置くことで
社内のコミュニティから一定の距離をおくことができます。
その結果、窓口担当者自身の社内の立ち位置等に気を使わず、
気軽に相談することが可能となります。
気軽に相談ができれば状況が軽い内に何らかの手を打つことが可能になります。
労務の専門家の役割
労務の専門家である社会保険労務士を外部相談窓口に充てることで、
柔軟かつ丁寧なヒアリングと整理、対策等が可能となります。
セクシュアルハラスメントについては女性の相談窓口のほうが
相談しやすいかもしれません。
しかしながら、私はそれを補って余りある聞く力を自負しております。
ハラスメントの相談窓口等のご相談を是非ご相談をいただければと思います。